保育環境」タグアーカイブ

21040701

新年度に向けておもちゃ・家具の納品をしました〜保育環境改善プログラム〜

こんにちは。

カルテット保育事業部の藤田です。

 

今回は三重県鈴鹿市の保育環境改善プログラムに取り組んでいる保育園さまに

新年度のスタートを機に、おもちゃ・家具の納品をさせていただきました。

 

>>前回の研修の様子はコチラ

 

園長先生をはじめとする、大変熱心な保育士の皆さんより

4月からの新年度に向けて、

「おもちゃ・家具を追加したい!」

とご相談いただいたのが、昨年の年末。

そこから打合せを重ね、

どうしたら保育環境を整えて、

子どもたちが遊びに集中できるだろうかと

各クラスの担任の先生と一緒に考えて、おもちゃや家具をリストアップしました。

 

今回納品させていただいたのは、

整理棚9人」や「白木棚〈小〉」、「ひのきほんたてM600 組立式」などの家具や、

各クラス年齢ごとの発達に合わせたおもちゃ。

210330トーマスぼーや保育園納品02

▲国産メーカーの整理棚は作りも頑丈!組み立ても簡単です♪

210330トーマスぼーや保育園納品05

「ひのきのほんたて」はひのきの良い香りが漂い、集中して絵本を読む環境を作ります。

210330トーマスぼーや保育園納品03

▲クラスごとにドイツゲームや積木などたくさんのおもちゃ!

 

納品後は実際に保育室に家具を配置し、保育の動線を確認し、

子どもたちが遊びやすい環境かどうか、

クラスの先生方と直接話し合いました。

 

210330トーマスぼーや保育園納品01

▲素敵なおままごとコーナー♪

210330トーマスぼーや保育園納品04

210330トーマスぼーや保育園納品05

▲早速集中して遊びに取り組む子どもたち♪

 

新しい環境で子どもたちが、どう遊びに向き合っていくのか

これからが楽しみです!!

 

おもちゃ・家具などの保育環境についてのお悩みは

カルテット保育事業部にお気軽にご相談ください。

子どもの発達と成長に沿った保育環境の提案をさせていただきます。

⇒カルテット保育事業部ホームページ

電話 0566-28-3933

担当:「むっち兄店長」こと藤田勇

QT保育園内研修05 - コピー

何故 あなたが作る保育環境で 子どもが遊べないのか? 

こんにちは。

カルテット保育事業部担当のむっち兄店長です。

 

三重県鈴鹿市の保育園で

保育環境改善プログラムが

開始されるのにあたり

 

保育環境コーディネーター入門講座が

開講されました。

QT保育園内研修05 - コピー

 

子どもたちは

本来

落ち着いて遊びたいのです。

 

 

あなたが

 

遊べない環境にしてしまっていることに

気づいていない

 

のです。

QT保育園内研修03 - コピー

 

 

だとしたら?

 

   ・

 

   ・

 

   ・

 

「改善できる」 ということです。

 

子どもたちは

皆さんを信じて

 

保育環境が

改善されるのを 待っている

 

のです。

 

この日は

子どもが遊びに集中するために必要な

 

5つの要素

学びました。

 

QT保育園内研修02 - コピー

 

さらに

おもちゃを通して子どもの発達を考える

 

というテーマで

 

保育環境を

おもちゃで体系的に整理し、理解しました。

QT保育園内研修01 - コピー

 

2020年9月27日開催の

保育環境改善セミナーでは

カルテットオーナーの藤田篤が

 

保育学会会長

全国保育士養成協議会会長

汐見稔幸先生とご一緒に

 

子どもの遊びと おもちゃの本質を

徹底的にお話しします

 

 

保育環境改善セミナー2020

第11回日本知育玩具協会セミナー

2020年9月27日(日)14:00~ ※動画配信あり

 

コロナ禍と新時代の保育環境

おもちゃで育てる子どもの力

 

第1部 保育とおもちゃの役割

第2部 おもちゃから見た「10の姿」

第3部 コロナ禍と

     未来に向かって~保育の質を高める方法

 

どうぞお楽しみに

 

⇒対談 汐見稔幸・藤田篤 保育環境改善セミナー2020

 

 

保育環境改善プログラムについては

日本知育玩具協会ホームページからご覧ください。

 

⇒保育環境改善プログラム

 

保育士研修 沖縄こども園 子どもにとっておもちゃとは

非認知的スキルを 遊びを通して 育ててあげたい 沖縄 こども園研修

汐見稔幸先生のご紹介のご縁で

沖縄のこども園にお招きいただきました保育研修 こども園 おもちゃの正しい与え方

 

子どもは何故 遊ばなければならないのか

 

そして

遊びを通して

何を身につけなければならないのか

についてお話ししました

 

それは

子どもは遊びを通して生きる力、非認知能力が養われ

認知的能力を自ら身につけるスキルを手に入れる

そのために

どんなおもちゃを

いつ

どのように与えたらいいのか

 

保育研修 こども園 おもちゃの正しい与え方

子どもたちは

才能あるシェフと同じです

「遊び」=「料理」

よいおもちゃが与えられると

その才能が遊びとなって、形になり表れるのです。

保育室はさながらレストラン

腕の良いシェフ(子ども)たちは

よいおもちゃ という 調理道具を与えられると

見事な料理 = 遊びを

保育室の中で広げていくのです。

 

保育士研修 おもちゃで育つ非認知能力

子どもたちの才能は

埋もれさせてはいけません。

私が話したのは

腕の良いシェフたちが

よい調理道具を手にしたときに見せてくれる才能の形

その才能の育て方です。

 

こども園で過ごせるのは

小学校に入学するまでの

わずか数年。

 

その間に一生

生きていく力

 

非認知的スキルを

遊びを通して

育ててあげたいのです。

 

保育のためのおもちゃ選び 園内研修

だから

調理道具=おもちゃ

最善のものを与えてあげてほしいのです。

 

▼保育環境カタログのご請求はこちら!
カルテット保育事業部HP
qt_catalog14_bn

 

保育とおもちゃ

大切なのは『遊び×言葉』 汐見稔幸先生が語るおもちゃの体験

 

東京大学名誉教授、汐見稔幸先生にお招きいただき、

子どもの能力を引き出す

発達心理学に基づいたおもちゃの与え方について

お話しする機会をいただきました。

保育とおもちゃ 汐見稔幸

汐見先生には

おもちゃを通じての子どもの能力の育て方、

保育環境の改善について

日本知育玩具協会主催の

セミナーにご一緒に登壇していただいています。

(2020年は、3回ご一緒させていただく予定です。)

保育環境改善セミナー 集合写真

保育環境改善セミナー2019にて ↑

 

今回体験していただいたおもちゃは

遊びで育ちを促す

おもちゃで作る保育環境カタログ に掲載されている

ドイツ・ヨーロッパの玩具

この日は

汐見先生に ご参加いただく

ドイツ視察研修の一環として

保育に生かせるドイツ・ヨーロッパのおもちゃを

体験していただきました。

保育環境カタログ

おもちゃで作る保育環境カタログ 掲載のおもちゃを

発達に沿って次から次へと触れていただき

 

おもちゃでの遊びを

ご参加の先生方と一緒に体験しながら

汐見先生は

その教育的効果を分析・解説してくださいました。

 

「夢中になって遊ぶこと」に加え、

遊びながら、

いろんなことを「言葉にすること」

それが

子どもの脳の状態を とてもよくしてくれる。

 

おもちゃでの遊びを

「何でも言葉にしながら」活動していくことで、

脳がどんどん賢くなっていく

 

大切なのは『遊び×言葉』で育てること。

 

 

008

よいおもちゃを生かして

言葉豊かに子どもたちを育てる保育こそ、

子どもの脳をしっかり育てること

保育指針のいうところの「10の姿」に繋がる 

 

おもちゃで遊び、言葉で育む

素晴らしい示唆をいただきました。

保育とおもちゃ 汐見稔幸

さらに

汐見先生が大好きな

将棋の藤井7段が3歳から遊んで

直観力と創造力、空間認知能力を身につけた

立体パズル・キュボロを体験していただきました。

 

 

汐見先生曰く

キュボロでの遊びこそ、

全てがプログラミング

保育とおもちゃ 汐見稔幸

幼児期のプログラミングが身につく遊びとしては最適だよね

・・・

だけど難しいんだよね ・・・ と

 

そこで

私が保育園の子どもたちにも

体験していもらっているレッスン

 

皆がキュボロを遊べるようになる

キュボロのレッスンを

ご一緒に体験していただきました。

保育とおもちゃ 汐見稔幸

これからも

汐見先生に

こども、保育、教育を学ばせていただきながら

保育とおもちゃ

おもちゃを生かした

花園のような保育環境づくりが

広がっていくお手伝いを

カルテット保育事業部

スタッフ一同で取り組んでいきたいと願っています。

 

 

qt_catalog14_bn

今回汐見先生に学んでいただいたおもちゃは、

⇒公式《カルテット保育事業部カタログ請求》まで

また

キュボロは保育施設用にもご予約を承っています。

キュボロスタンダード

⇒【長期予約】 キュボロ(クボロ)スタンダード(正規品)|キュボロ社(cuboro/スイス)

 

キュボロ教室

⇒公式「社会を生き抜く7つの力」を育てるキュボロ教室

玩具を充実させる保育園の取り組み 保育士が主体的に取り組む保育

埼玉県の保育園で

想像力を育てる保育とおもちゃの選び方・与え方の全職員の園内研修

IMG_2049-644x294

遊びこめる保育環境

子どもを惹きつけてやまない 良いおもちゃの魅力を

学びました

これから導入する玩具の遊び方を

17032702

しっかり手にとって学び

17032701

一つ一つの玩具の

「発達」との関わり

与えるタイミング

与え方

適切な量と質を見極める力を身につけます

17032703

 

おもちゃと保育環境の一貫性があれば

保育士全員が心を合わせ

力を合わせ

子どもたちが遊びで輝く保育を

進めることができるのです

 

藤田篤への研修依頼は 

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)

電話 0566-28-3933 

カルテット保育事業部まで

?