保育室に必要なおもちゃとその配置って…?

こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪
カルテットでは、長年の保育実践によって蓄積された知識・経験・実績を活かして
保育環境コンサルティングという形で保育施設様へのサポートを行なっております。
保育環境コンサルティング02

子どもたちが落ち着かないのは当たり前…?
絵本をきけないのは、集中力がないから…?
DSC02600

子どもたちが落ち着かないことにも、
絵本をきけないことにも、ちゃんとした理由があります。

それは大きく分けて、内的要因と外的要因の2つに分けられます。
内的要因とは子どもたちそれぞれが持つ要因。
発達段階や、その日の気分、体調、個性など…

外的要因とは子どもたちを取り巻く状況や環境。
わたしたち大人で、ある程度操作することができる部分…

つまり、”保育環境”です。
これには押さえるべきポイントがあるのです。

”誰でも、聞けば分かる”
”誰でも、やれば分かる” ことだけれど、
教えてくれる人がいなければ知ることも実行することもできません。
保育環境コンサルティング01

カルテットの保育環境コンサルティングでは、
保育施設様の現状・保育方針・目標に合わせて、
保育環境コンサルタントの藤田が丁寧に指導していきます。

静岡県K市の保育施設様は、「保育環境を整えたい!」と
おもちゃの導入と平行して、コンサルティング・研修を受けています。

この日は、午前中からコンサルタントの藤田が保育室を回り、
それぞれの保育室担当の先生へ個別指導を行なっています。
写真 2017-11-16 11 34 51

先生方からは、次々と質問が挙がります。
「こうしてみたけど、これで正解なのか…」
「こんな悩みがあるのだけど、どうしたらいいのか分からない…」
保育環境コンサルティング04

最初は誰でも不安です。

子どもたちの何をみるべきか
保育環境の何をみて、どう変えるべきか
今の課題を乗り越えるためにどうしたらよいのか

継続してコンサルティングをうけていただくことで、
どんどん分かるようになっていきます。

課題と悩みが多ければ多いほど、伸びしろも大きくなります。
「うまくいかない」ことが、多くを学ばせてくれるんです。

何も分からないまま、保育環境の改善を目指そうとしても、
苦しく不安な状態が続き、気持ちが続きません。

コンサルタントからのサポートを受け、分かるようになれば、
保育がもっと楽しく、充実したものになります。
保育環境コンサルティング05

あなたも、保育環境コンサルティングで
不安のない、理想の保育を実現しませんか?

園内研修・保育環境コンサルティングのお問い合わせ♪
保育士向け研修のご案内

お電話でもお気軽にお問い合わせくださいね♪
0566-28-3933 (担当:後藤)

非認知能力を伸ばす ドイツゲーム出張講座

こんにちは、カルテットの後藤です♪
カルテット保育事業部では、保育施設様向けに、
ドイツゲーム出張講座を行っております(*^^*)
171019_1

今月も、大好評ドイツゲーム出張講座開催で保育園さんへ!
前半には、ドイツゲームの選び方のコツや与え方のコツ、
保育室での管理のポイントなどを座学で学んでいただき、
後半は、実際に保育室におすすめのドイツゲームをバリエーション豊かに体験♪

子どもたちに与える前に、まず与える大人がその楽しさ・魅力を体感することも大切なことの1つ!

171019_2
こちらは、はじめてのドイツゲームの定番「虹色のへび」
とっても単純なゲームですが…ご覧の通り大人も夢中!
やってみることで、その楽しさを知ることができ、
自信を持って子どもたちに与えることができます。

171019_3
「このゲーム、●●ちゃんがすごく好きそう!」
園児さんの顔を思い浮かべながらゲームを楽しみます。

171019_4
みなさん、とても生き生きとドイツゲームの楽しさを体感されていました。
選び方・与え方のポイントを押さえて、
今あるドイツゲームやこれから導入するドイツゲームを
より効果的に楽しく活用していただければと思います♪

171019_5
最後は受講生全員で、お気に入りのゲームを手に持って記念撮影♪

ドイツゲームは子どもたちの様々な能力を伸ばします。
例えば…
*目標に向かって頑張る力
*感情をコントロールする力
*お友達や周囲と上手に関わる力 

これらは、”非認知能力”と呼ばれます。

数がわかる、字が書けるといった能力が「認知的能力」。
これは、IQなどで測定することができます。
反対に、「非認知能力」とはIQなどで測れない内面の力のことを指しています。

非認知能力は、子どもの主体的な遊びによって育つとされています。
ドイツゲームをはじめとした、子どもたちが主体的に遊びに取り組めるおもちゃ・環境を整え、
これからの時代に必要とされる”非認知能力”をしっかりと育ててあげたいですね!

あなたも、職場で、園で、ドイツゲームを始めませんか?
【 出張します!ドイツゲーム体験講座 】
定 員:10名~20名
受講料:お1人500円
   テキスト代 「ドイツゲームのはじめかた」 324円を含む
地域:名古屋、尾張、西三河
担当: 後藤万奈 カルテット保育事業部
       ※保育環境コーディネーターR
       ※ドイツゲームインストラクターR
お気軽にお問い合わせください!
℡ 0566-28-3933

その他、保育環境やおもちゃ、絵本の読み聞かせ等の講座は日本知育玩具協会の代表理事をつとめるオーナー・藤田が行っています。
全国からたくさんの講演依頼をいただいており、毎日のように西に東に奔走しております。
皆さんからの研修依頼に対応すべく、ドイツゲーム体験講座については、保育環境コーディネーター?・ドイツゲームインストラクター?の資格を取得し、私、後藤が担当させていただいてます♪
その他研修の研修についてお考え中の園さんは、ドイツゲーム体験講座の際に是非ご相談くださいね(*^^*)

◆その他出張ドイツゲーム体験講座の様子はこちらをクリック♪◆

今すぐドイツゲームを購入したい方はカルテットのサイトへ ↓
ドイツゲーム
脳と体を育てる知育ゲーム

キュボロで育つ力って…?

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です♪

将棋史上最年少プロ棋士・藤井四段が遊んでいたことで注目を集めた
キュボロですが…

キュボロ発祥の地『スイス』では、小学校でキュボロの授業に取り組んでいるそう!
日本でキュボロ教室を普及しているカルテットオーナー藤田が、
現地小学校の視察に行ってきました。
10歳~12歳の子どもたちが参加する授業を視察。

子どもたちは、先生と話し合いながら課題を選び、
チームになって挑戦します。

キュボロを授業に取り入れることで、どんな効果が期待できるのでしょうか?

特に注目したいのが、
”非認知能力”といわれる能力

「最近、よく耳にするけど…非認知能力って何??」

キュボロの授業で大切にしているのは
“自制心”
”やり抜く力”
”コミュニケーション能力”

これこそが、
これからの日本の幼児教育・小学校教育で重要になる
”非認知能力”なのです。

日本の保育現場でも取り入れられているキュボロですが、
一部の先生しか使い方が分からなかったり、
”子どもたちにどう与えてあげるのが良いのか”
”保育室に置いているけど、なかなか思うように遊んでくれない”
などの悩みを耳にします。

与え方を学び、実践するだけで、
子どもたちの遊び込む力はぐっと引き上げられます。

キュボロだけでなく、どんな良いおもちゃも与え方次第で
その魅力や効果を最大限に引き出すことができます。
逆に与え方次第で、その魅力や効果を押さえつけてしまっていることも…

誰でも、聞けばわかる!やれば分かる!ことなのです。
ただ、教えてくれる人がいない、学べる場がないという現状があります。

カルテット保育事業部では、そんなお困りの声にお応えする形で
おもちゃの選び方や与え方をはじめとした園内研修を承っています。

”なんとかしたい…でも、どうしたら…??”
そんな行き詰まりを感じている方は、是非一度ご相談ください。
見通しを持つことで、毎日の保育がぐっと楽しくなります♪

園内研修のお問い合わせ♪
保育士向け研修のご案内
また、資格講座の団体受講も受け付けておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

▼お電話・メールでも♪▼
木のおもちゃ カルテット
0566-28-3933
cs@quartett.jp

園児も先生も幸せな保育環境を 北海道 S幼稚園さんの場合

こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪

今回は、新規園の開園に際して、おもちゃの導入と研修をご依頼くださった園さんをご紹介♪
DSC00031 北北海道にあるS幼稚園さん。
「園児と先生にとって、本当に幸せな保育環境を整えてあげたい!」
という強い想いを持った園長先生が、
私たちカルテットに”是非お願いしたい!”と連絡をくださいました。

今では、園長先生とお話をする度、園の先生方や園児さんたちの変化を
本当に嬉しそうに伝えてくださいます。
DSC00021
講座を園全体で受けてから、
先生方の保育に対する視点や
子どもと向き合う先生方の姿の変化、
そして、子どもたちの遊びや生活の変化…
しっかり感じ取ってくださっているようです。
DSC00027
もともと、子どもが大好きで熱心だった先生が、
子どもたちのために”どうしてあげるべきか”が分かって、
保育に対して自信とまとまりを持って、より楽しく、
やりがいを持って取り組めるようになったそうです。

園さんにお電話した時の先生方の明るい声を聞く度、
私も、園さんのサポートができて本当に良かった!と嬉しく思います。

DSC09997

今後も継続して団体受講&資格取得、環境改善を進めていきたいとのこと。

保育室の構成・改善には終わりがありません。

その年の子どもたちの様子や、相性、状況に合わせて
環境構成を変えていく必要があります。

1度保育室を設定したら終わり、ではないのです。
だからこそ、先生方が自分自身で楽しく環境構成に
取り組める力をつけていく必要があるんです。

北海道のS幼稚園さんのように、
毎日が自信とやりがいに溢れる理想の保育を目指しませんか?

園内研修のお問い合わせ♪
保育士向け研修のご案内

また、保育環境について理論的に学べる
保育環境コーディネーター2級基礎講座も一般開講しております。
園内研修は難しいけど、保育環境について学びたい!
そんな方はこちらからお申し込みくださいね♪
★残席僅か!★ S幼稚園さんが団体受講された講座です♪
【刈谷校】10月9日(月・祝)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>

sem-15060main02

当事者から学ぶ 発達障がいセミナー ?発達障がいにおけるおもちゃの役割とその与え方?

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です♪

愛知県刈谷市で、”当事者から学ぶ発達障がいセミナー”を開催しました。
DSC00391
アスペルガーアスペルガー症候群・ADD(注意欠陥障害)の診断を受ける こよりさん
ご自身の育ちや育児経験を語っていただく中で、発達障がいにおけるおもちゃの役割とその与え方についてお話いただきました。

定型の子どもたちへのおもちゃの選び方・与え方をカルテットオーナー藤田が語り、
それに呼応する形で非定型の子どもたちの世界の見え方・感覚を語っていただきました。
DSC00535
1人1人特性があり、定型のお子さんが気がつかないような
色の違い、音の違いにそれぞれ敏感に察知します。

あるお子さんは「黄色は痛い」といいます
黄色が入っていると、本当はそのおもちゃで遊びたくても、
痛くて遊ぶことができないのです。
DSC00513
「黄色が痛くて遊べない」
一見して分かるものではありませんが、「この子は遊べない子」と思い込み、
遊ぶ機会、成長する機会を奪ってしまうことがないように…

発達障がい・非定型発達の子どもたちには定型発達の子どもたちよりも
うんとたくさんの良いおもちゃに出会わせてあげることが大切なんですね。

用意されたおもちゃが、そのお子さんの特性にぴったりあてはまったとき…
お子さんの気持ちはまっすぐにそこへ向かい、身体と心の発達を促してくれます。
DSC00511
だけれど、それがたった一つだけでは自身の意思で選択することができません。
ぴったりとはまるおもちゃの中から、自分でいま遊ぶおもちゃを決める=自己決定をすること…

遊ぶもの、触れるものを自分で選択することができる状態を作ってあげることが
その子の能力がしっかりと伸びていく基盤=自己肯定感を培います。

おもちゃの量や質が不足していると、非定型のお子さんはもちろん、定型のお子さんも
遊びたいのに遊べない/能力を発揮できないという状況が生まれます。

そんな悲しい状況を生まないためにも、
私たちは日々、良いおもちゃについて学び、
子どもたちの力を信じて、彼らにあった環境を整えていきたいですね。
170827006

おもちゃの導入や環境の設定については、
私たちカルテット保育事業部がお手伝いいたしますので、
お気軽にご相談くださいませ!

保育士さん向けに、おもちゃ選び・環境設定を学ぶ
保育環境コーディネーターR2級講座(基礎)も開講しています

▼講座に申し込む▼
【愛知・刈谷校】10月9日(月・祝)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>
sem-15060main02

社会性・ルールを楽しむ力が身につく”ドイツゲーム” 園内研修♪

こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪

ゴールデンウィーク前から、園内研修に関するお問い合わせを多くいただいております。
中でも、”ドイツゲーム”に関するお問い合わせ・ご依頼が多いので再度ご案内いたします(^^)

ドイツゲーム体験講座
▲岡崎市でのドイツゲーム体験会の様子

ドイツゲームは 社会性・ルールを楽しむ力をつける 遊び。
保育の現場では欠かすことのできない遊びのジャンルの1つです。
しかしながら、ドイツゲームのスキル・知識のばらつきが出やすいのもまた事実。
先生ごとにルールが違っていた、なんてことも…

そのため、新年度に入ってドイツゲームの研修依頼が多くなってきます。

カルテットの実店舗では、100点以上のサンプルをいつでも遊べるように用意しています。
それは、「これは得意!」を見つけて「勝って嬉しい!」体験を皆さんにして欲しいからです。
そして、ドイツゲームに留まらず、挑戦すること自体を好きになって、様々なことを楽しめるようになって欲しいから。

「勝って嬉しい!」「これは得意!」という体験は子どもたちに自信と挑戦する勇気を与えてくれます。
ドイツゲーム体験講座
▲定番ドイツゲーム「スピードカップ」 観察力・集中力・俊敏性が育つ

ドイツゲームはとても種類が豊富で、ゲームによって使う能力も様々。

もしドイツゲームが1種類しかなくて、そのたった1つのゲームが苦手だったら…
負ける体験ばかりの毎日に、もしかしたら自信を失ってしまうかもしれません。
ドイツゲームは「これは得意!」と言えるゲームが見つけられるように、バランスよく用意することが必要なんです。
遊びたがらない、落ち着かないのは、苦手なものばかりで自信をもてる遊びがそこに用意されていないからかもしれません。

だからこそ、まずは先生方で、ドイツゲームの楽しさを実感して、
ご自分が担当する園児を思い浮かべながら、様々な要素のゲームを揃えてあげてください♪
ドイツゲーム選びのコツもお伝えするので、ご安心くださいね(*^^*)

あなたも、職場で、保育園で、ドイツゲームを始めませんか?

【 出張します!ドイツゲーム体験講座 】

定 員:10名~20名

受講料:お1人500円
    テキスト代 「ドイツゲームのはじめかた」 324円を含む

地域:名古屋、尾張、西三河

担当: 後藤万奈 カルテット保育事業部
         ※保育環境コーディネーターR
         ※ドイツゲームインストラクターR

◆出張ドイツゲーム体験講座の様子はこちらをクリック♪◆

カルテット保育事業部 後藤万奈

今すぐドイツゲームを購入したい方はカルテットのサイトへ ↓

ドイツゲーム
脳と体を育てる知育ゲーム

保育室でのままごと遊びに必要なおもちゃって?

子どもたちの遊びの中で欠かせないものの1つ、ままごと遊び。

今回、講師依頼をうけた愛知県の社会福祉協議会所属保育園合同研修でのテーマはその”ままごと遊び”
おそらくどの園でも、多かれ少なかれ、ままごと遊びには取り組んでいることと思います。

研修の中で、まず、遊びの中での具体的な悩み・課題を共有します。
17010506

”どうしてうまくいかないんだろう?”
子どもたちが遊びこめなかったり、他の子の邪魔をしてしまったり…
どう介入したらよいか分からない、というお悩みもありますよね。

しっかりと遊び込むためには、まず適切な質、適切な量、が必要なのです。
これは、どの遊びに関してもいえることです。
17010502
子どもたちは遊びと生活とを行き来し、その中で
気づき、表現し、学び、豊かに成長していきます。

十分な質を持ったおもちゃが十分に用意されている環境下では、
子どもたちの遊ぶ力・生きる力はぐっと伸びます。
写真 2017-01-05 18 09 07
特におままごとは、自己肯定感や働く意欲を培う大切な遊び。
ままごと遊びなしに大人になってしまうと、生きる力・働く意欲の不足から、
社会的に大きなリスクに晒されやすくなるのです。

だからこそ、乳幼児期にしっかり遊びこめるおもちゃを十分な量用意してあげることが
保育園の環境設定には必要不可欠なのです。
そうして必要なおもちゃを導入していただいた上で、今回のような研修を行うことで
より自信と確信を持って、保育に取り組むことができるようになります。

おもちゃ導入をご検討の際には、
保育園様向けのオリジナルカタログのご用意もありますので、ぜひご参考くださいね♪
qt_catalog14
長年の保育実践をもとに保育を成功へと導いてくれるおもちゃを厳選しているので安心してお選びいただけます(*^^*)

17010501
あなたも一緒に、幸せな保育を実現しませんか??

乳児の読み聞かせ 12/10(土)魔法の読み聞かせ講座を開講します。

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です♪

12月に、乳児向けの魔法の読み聞かせ講座を開講いたします。
161120_web1
▲保育園2歳児クラスでの読み聞かせの様子
魔法の読み聞かせで絵本の世界に入り込み、「おいしい!」「すっぱい!」など登場する果物の味まで感じていました♪

どの保育室でも行っている”絵本の読み聞かせ”
しかしながら、この”読み聞かせ”に苦戦している先生は少なくありません。

”どんな絵本を選んだらいいんだろう?”
”どういう読み方が効果的なんだろう?”
みなさん、それぞれに読み聞かせに対する疑問や不安があると思います。

その中でも、先生方を深く悩ませる問題は…
”一生懸命読んでいるのに、全然耳を傾けてくれない”
聞いてくれない原因がなんなのかも分からない。

”自分の絵本のチョイスが悪いのかな…”
”私の読み聞かせが下手なのかも…”
”子どもたちに認められてない…?”
そんな風に不安を抱え込んでしまう先生もしばしば

いつの間にか、
”子どもたちが聞いてくれないのは当たり前なのかな…”
”この子は絵本が好きじゃないんだ…”
そう思って、諦めてしまっていませんか?

そんな悩める大人たちに向けて、
今までに15万人以上の子どもたちを絵本好きにしてきた
日本知育玩具協会理事長 藤田篤が魔法の読み聞かせメソッドを伝授します♪
161120_web2
▲保育園での1歳児クラス読み聞かせ
この子たち、こんなに絵本を楽しめるんだ!と先生方も喜んでいました♪

読み聞かせへの不安や疑問を解消し、
毎日待ち遠しくってたまらない、読み聞かせの時間を実現しませんか??

▼赤ちゃんとママ・パパのための魔法の読み聞かせ講座▼
日 時:12月10日(土) 14:30~15:30
会 場 : 日本知育玩具協会 刈谷校
    愛知県刈谷市相生町1丁目1-6  ⇒ 刈谷駅から徒歩3分
受講費: 1,500 円
対 象 :7ヶ月~18ヶ月のお子さんのママ・パパ、乳児クラスの保育士さん
定 員 : 定員16名
講 師 :日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤
161210_main

デジタルデトックス子育て講座を開講します!

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です♪
12月3日(土)に名古屋で開催するデジタルデトックス子育て講座を開講いたします。
スマホ子育ての危険と、スマホなしで感受性豊かでキレない子どもを育てる方法を学ぶ講座です。

sem-15063_01”テレビやスマホ、ネットによる子どもへの悪影響って…?”
デジタルの介入を避けることが難しい現代社会。社会性の基盤を築く大切な時期にある子どもたちに関わる大人として、しっかり押さえておきたい部分ですよね。
”なんとなく良くないとは思いつつも確信が持てず、行動・発信ができない…”
そんなお悩みをお持ちの保育士さん・先生にぴったりの講座です!

便利な反面、子どもの発達に対して様々なリスクを孕むデジタルの世界。
幼い子どもたちが受けるその影響は計り知れません。

しかしながら、子どもたちに一体どのような影響があるのか?
直感的に ”危ない” とは感じているけど、具体的にどんな影響があるのが分からない…
私たちは、デジタルな世界の危険から子どもたちをどう守っていくべきなのでしょうか。
これらの危険を正しく認識することで、漠然とした不安を解消し、
子どもたちが社会の中で健やかに成長することができる環境を整えましょう♪

sem-14038_07

▼デジタルデトックス子育て講座▼
日時:12月3日(土) 14:45-15:45
料金:1,500円     夫婦割:2人で2,000円
定員:16名
講師:日本知育玩具協会 理事長  藤田篤  (著書 子育てを感動にするおもちゃと絵本)

お申し込みはコチラ!

161203_main

子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割 保育環境コーディネーターR基礎講座を開講しました♪

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です♪

愛知県岡崎市で保育環境コーディネーターR基礎講座を開催しました!
161023_web2
今回のテーマは「子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割」
保育室で子どもたちが遊べていない…落ち着かない…とお悩みの先生方必見の講座です♪

皆さん、保育に関するお悩みをそれぞれに抱えており、
今回のテーマに魅力を感じてお申し込みくださったとのこと。

「子どもにどんなおもちゃをどのタイミングで与えたらいいんだろう?」
「現在の環境改善のための取り組みやコーナー作りに確信・自信が持てない…」
「子どもたちが落ち着いて遊びに取り組める環境って…?」
「保育室のおもちゃの量が足りていなくて、奪い合いになってしまう…」

講座の冒頭で、それぞれのお悩みを全体でシェアします。
161023_web1
お互いの悩みや課題をきくことで、新たに見えてくる課題もありますよね。
気持ちを共有できるからでしょうか?なんだか少し楽しそうです♪

課題や悩みを全体で共有したうえで、講座が始まります。
シェアの時間に挙げられたお悩みや課題と関連づけながら
保育室で子どもたちが遊び込めない原因を紐解きます。
161023_web3

具体的なおもちゃを例にだしながら、子どもたちの発達段階と、おもちゃを提供するタイミングについてレクチャー。
161023_web4
保育士さんのお悩みで多いのが、「おもちゃを与えてあげたいのに、危なくて遊ばせられない…」
投げたり、振り回したり、叩いたり…本来とは異なる使い方をしてしまって危ない、というもの。
この問題の解決の鍵は、”おもちゃを与えるタイミング”なんです。

今回の保育環境コーディネーターR基礎講座の感想を、少しだけ紹介させていただきますね。

161023_web6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遊びの経験が子どもたちにとってどれだけ大切かということに改めて気づくことができました。
また、玩具を与えるタイミングについて常に不安を感じていましたが、与える段階も知ることができたので、そこの悩みが1つ解決できてよかったです。子どもたちの発達に合わせながら、たくさんの遊びを経験させていきたいです。( 2歳児クラス 保育士 )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後はお気に入りのおもちゃを持って、記念撮影♪
161023_web5
講座の中で悩みを解決されたり、改善のヒントを得たり、自信を取り戻したり…
写真の笑顔からはほっとしたような安心感が伝わってきます(*^^*)

こうして先生方の笑顔をみることができると、講座を受けていただけたことが、とても嬉しくなります。
これからも保育士さんの笑顔と、子どもたちの笑顔を広げるために、楽しく講座を開講していきたいとおもいます♪

そして、さっそくご案内できる講座があるので、ご紹介させていただきますね♪
次回はついに、ご要望の多かった東京での開催です!
子どもたちの不安を解消し、遊びに集中できるようになるための秘訣がたっぷりの講座です。
ぜひ、奮ってご参加ください(*^^*)

▼詳細・お申し込みはこちら▼
【銀座校】11月25日(金) 保育環境コーディネーター基礎講座|一般社団法人 日本知育玩具協会

日時 :  2016年11月25日(金) 19:00~21:00
受講費 : 3,000円
定 員 : 20名
会 場 : 日本知育玩具協会 銀座校
〒104-0061  東京都 中央区銀座6丁目16-12 丸高ビル
講 師 : 藤田篤
対 象 : 現役保育士、幼稚園教諭、園長先生