岡崎市の公立保育園で
積木遊びの勉強会をしました
幼児の保育室での積木遊びを共有し
積木遊びの理論を学びました。
保育士さん自信が積木に触れること、その性質を感じることも大切なことです。
⇒ 詳しくは カルテット保育事業部HPへ
岡崎市の公立保育園で
積木遊びの勉強会をしました
幼児の保育室での積木遊びを共有し
積木遊びの理論を学びました。
保育士さん自信が積木に触れること、その性質を感じることも大切なことです。
おもちゃライブラリーの活動からはじまった
子どもと育ち総合研究所
おもちゃコーディネーターの養成と
オランダの幼児教育「ピラミッドメソッド幼児教育法」の日本への紹介
をしています
↑ おもちゃコーディネーター養成講座 in 刈谷 ※昨日の様子
中部地区でのおもちゃコーディネーター養成講座は
カルテットがサポートさせていただいています。
左から
カルテット 店長 岡本
子どもと育ち総合研究所 宮野さん
同じく主任研究員 宍戸さん
事務局 小島さん
カルテット オーナー 藤田篤 (むっちパパ)
充実した、おもちゃコーディネーター養成講座を終えて
お疲れさまでした(^O^)/
次回の中部地区開催につきましては、
木のおもちゃカルテット または
までお尋ねください。
使用している積木 ウール・レンガ積木 ベーシック 白木
愛知県東郷町の保育園にて
【保育士さんのお話】
3、4、5歳の異年齢クラスで積木を楽しんでいます。
子どもたちは絵本をテーマに積木で遊ぶのが大好き。
大好きになった「ポットくんとわたげちゃん」の
お話の世界を
どんどん 積木で形にしていきましたョ。
【むっちパパのコメント】
ベニヤ板やロンディを使って 積木では表現しきれない部分を
上手に 別の素材で補ってあげていますね(^O^)/