投稿者「Hoiku_Fujita」のアーカイブ

11/25(金)@銀座校 保育環境コーディネーターR入門講座(不安解消編) 開講

保育環境コーディネーターR入門講座 「子どもの不安を解消する」 を 

11/25(金)19:00 ~ 定員12名

東京銀座校にて開講します。

 

子どもの不安を解消するポイント_07

保育室で、子どもたちが

「 遊び込めない 」って言う悩み ありますよね。

 

「子どもたちが遊べない」

 

「どんなおもちゃをどのように与えたらいいか分からない」

 

「保育環境の作り方がわからない」 という、

 

保育現場の悩みを この講座で解決しましょう。

 

子どもが遊びこめないときには、

その症状が

時には、子どもの言葉として

時には、子どもの行動として  現れてます。

 

保育室で、子ども達のこんな姿が見られませんか?

今日は何するの?

どこで遊べばいいの?

おもちゃが武器になる

保育室のおもちゃで遊んでくれない

ふざける

おもちゃが頻繁に壊れる

おもちゃが頻繁になくなる

保育士がついつい、大きな声で、子どもを制してしまう。

強引に仲裁しないと喧嘩が終わらない。

 

これらは、「 症状 」なのです。

「 遊べない病 」の症状。

そして「 遊べない病 」には、原因があります。

 

 

医者が、症状を特定できれば、病気を治療できるように

保育士は 「 遊べない病 」の原因を特定できれば、

保育環境を改善できるのです。

 

保育環境コーディネーター入門講座は

その原因を 保育環境の【 時間・空間・質・量・保育士 】の5つ原因に体系化し

子どもたちの「 遊べない病 」の問題を

自分で診断することが出来るようになります。

 

 

後半は、保育環境における遊びとおもちゃの体系化、

標準化について

 

どんなおもちゃを揃えたらいいのか

どう遊ばせたらいいのか、 分からない という悩み 

保育していると必ず、ありますよね。

 

その悩みを 遊びを

ごっこ遊び、机上遊び、床積木、絵本の に体系化し

どんなおもちゃを

どのように揃えたらいいのか

 

それぞれの領域のおもちゃの

保育環境における関連性について学びます。

 

標準化に相応しい

おもちゃの事例

それぞれの遊びの発達課題

環境設定の事例、方法 について学び

それぞれのクラスでのおもちゃのゴール設定まで見通せるようになりましょう。

 

共に学ぶ喜び01

私は20数年前、保育園のおもちゃと絵本のサポートをはじめました。

 

保育現場の皆さんとおもちゃを選び、絵本を与えながら

何故、子どもたちは、絵本を聞けないのだろう?

どうしたら、なかよく落ち着いて遊べるようになるのだろう?

保育現場に通い、おもちゃと絵本の生かし方を共に考え

この20年で、約15万人の子どもたちの成長を見守ってきました。

 

そして 知育玩具インストラクターR養成講座を開講し

「 おもちゃの先生を育てる仕組み 」を確立しました。


保育環境コーディネーターR養成講座は

ズバリ 「 ハウツー 」。

 

誰でも 「 保育環境の作り方がわかる 」講座です。

保育士が、今日から楽しく保育環境をコーディネートする方法です。

 

子どもの不安を解消するポイント_01

 

それに対して

知育玩具インストラクターR

キッズトイ・インストラクターR

ベビートイ・インストラクターR養成講座の

各講座は、 「何故」から学ぶ講座です。

 

子どもの不安を解消するポイント_04

 

児童精神分析理論から子どもの発達を学び、

魔法の読み聞かせメソッドから、絵本を学び、

「 何故子どもは遊ばなければならないのか 」から学びます。

 

あなたなら

「何故」から学ぶ

知育玩具インストラクターR養成3講座から学びますか?

「ハウツー」から学ぶ

保育環境コーディネーターR養成講座から学びますか?

 

保育環境コーディネーターR養成講座から学びたい方は

11/25(金)東銀座駅から徒歩3分、銀座校に来て下さい。

ご一緒に学びましょう。

 

(社)日本知育玩具協会 講座会場のご案内

 

皆さんの保育園に、

笑顔が溢れ

「明日も遊ぼうね」と

子どもたちが笑顔で帰っていく日を楽しみに。

 

Good Toy! Good Life!

よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに!

 

お申込みは⇒ 【銀座校】11月25日(金) 保育環境コーディネーターR入門講座

子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割 保育環境コーディネーターR基礎講座を開講しました♪

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です♪

愛知県岡崎市で保育環境コーディネーターR基礎講座を開催しました!
161023_web2
今回のテーマは「子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割」
保育室で子どもたちが遊べていない…落ち着かない…とお悩みの先生方必見の講座です♪

皆さん、保育に関するお悩みをそれぞれに抱えており、
今回のテーマに魅力を感じてお申し込みくださったとのこと。

「子どもにどんなおもちゃをどのタイミングで与えたらいいんだろう?」
「現在の環境改善のための取り組みやコーナー作りに確信・自信が持てない…」
「子どもたちが落ち着いて遊びに取り組める環境って…?」
「保育室のおもちゃの量が足りていなくて、奪い合いになってしまう…」

講座の冒頭で、それぞれのお悩みを全体でシェアします。
161023_web1
お互いの悩みや課題をきくことで、新たに見えてくる課題もありますよね。
気持ちを共有できるからでしょうか?なんだか少し楽しそうです♪

課題や悩みを全体で共有したうえで、講座が始まります。
シェアの時間に挙げられたお悩みや課題と関連づけながら
保育室で子どもたちが遊び込めない原因を紐解きます。
161023_web3

具体的なおもちゃを例にだしながら、子どもたちの発達段階と、おもちゃを提供するタイミングについてレクチャー。
161023_web4
保育士さんのお悩みで多いのが、「おもちゃを与えてあげたいのに、危なくて遊ばせられない…」
投げたり、振り回したり、叩いたり…本来とは異なる使い方をしてしまって危ない、というもの。
この問題の解決の鍵は、”おもちゃを与えるタイミング”なんです。

今回の保育環境コーディネーターR基礎講座の感想を、少しだけ紹介させていただきますね。

161023_web6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遊びの経験が子どもたちにとってどれだけ大切かということに改めて気づくことができました。
また、玩具を与えるタイミングについて常に不安を感じていましたが、与える段階も知ることができたので、そこの悩みが1つ解決できてよかったです。子どもたちの発達に合わせながら、たくさんの遊びを経験させていきたいです。( 2歳児クラス 保育士 )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後はお気に入りのおもちゃを持って、記念撮影♪
161023_web5
講座の中で悩みを解決されたり、改善のヒントを得たり、自信を取り戻したり…
写真の笑顔からはほっとしたような安心感が伝わってきます(*^^*)

こうして先生方の笑顔をみることができると、講座を受けていただけたことが、とても嬉しくなります。
これからも保育士さんの笑顔と、子どもたちの笑顔を広げるために、楽しく講座を開講していきたいとおもいます♪

そして、さっそくご案内できる講座があるので、ご紹介させていただきますね♪
次回はついに、ご要望の多かった東京での開催です!
子どもたちの不安を解消し、遊びに集中できるようになるための秘訣がたっぷりの講座です。
ぜひ、奮ってご参加ください(*^^*)

▼詳細・お申し込みはこちら▼
【銀座校】11月25日(金) 保育環境コーディネーター基礎講座|一般社団法人 日本知育玩具協会

日時 :  2016年11月25日(金) 19:00~21:00
受講費 : 3,000円
定 員 : 20名
会 場 : 日本知育玩具協会 銀座校
〒104-0061  東京都 中央区銀座6丁目16-12 丸高ビル
講 師 : 藤田篤
対 象 : 現役保育士、幼稚園教諭、園長先生

クリスマスプレゼントにもオススメ!構成あそびのおもちゃ

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です♪

今回は、”構成あそび”についてご紹介いたします。
子どもにとって必要な遊びは大きく4つに分類することができます。
”構成あそび”は、その4分類のうちの1つ、”机上遊び”に分類されます。

▼お店に遊びに来てくれた さきちゃん(4歳)の作品♪
lm10

構成あそびは、子どもたちの色彩の感覚や集中力を養い、
また、作品を完成させる達成感が自己肯定感を支えます。

さらに、子どもたちの力を伸ばすだけでなく、
保育室の中に、子どもたちが安心できる居場所を与えてくれます。

居場所というのはつまり、
“自分がこの場にいることを許されている”
“自分が認められている”場所のことです。

mozaiku

構成遊びで、子どもたちは1つの作品を作ります。
その作品を、しっかりとみんなに見えるように保育室に飾ってあげて下さい。
作った作品が、飾られている、見てもらえるというのはとても嬉しいことです。
ちょっと自分に自信がなくなった時…
不安になってしまった時…
自分が作った作品が飾られている棚を見れば、少し「ほっ」とすることができます。

作った作品をみんなに認めてもらう、これが構成遊びのポイントなんです♪
自分を認めてくれる、安心できる環境だからこそ、しっかりと集中して遊びこむことができるようになるのです!

クリスマスに向けて、1人1作品ずつ作って飾るというのも楽しいかもしれません(^^)
クリスマス飾りに特にオススメなのがこちら!

LENA
LENA モザイクセット「クリスタル」【小】|レナ社(ドイツ)

穴の開いたボードに、手先を使いステッキをさしていく平面の構成遊びです。
自由な発想で、自分の好きな模様や絵を構成することができます。
穴に紐を通して、壁にかけて飾ることもできるんです♪

是非、保育室で構成遊びを楽しんでください♪

⇒作って楽しい!飾って幸せ!構成遊びのおもちゃ一覧はこちら!

保育事業部サイト開設記念!保育総合カタログプレゼント♪

こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です。
本日は皆さんに嬉しいご報告があります♪

お客様からのご要望にお応えして、新しくカタログが登場しました。
これまでの保育カタログとは一線を画す特別な合本カタログです!

商品掲載数約4000点!
◆保育環境・おもちゃ総合合本カタログ◆
gappon_hyoushigappon_nakami2
今回新しく登場したこのカタログ、なんと商品掲載数が約4000点!
厚さ3.5cm、474ページの大容量カラーカタログなんです♪
発達に合わせたおもちゃはもちろん、家具やコット、楽器、食器など保育環境を整える保育用品がこの1冊だけで揃えられます!
おもちゃ・保育実践の専門家であるカルテットだからこそ、
アナタの求める保育室にぴったりの商品がきっと見つかります。

「色々探しているけど、なかなか欲しいものが見つからない」
「保育用品一式を揃えるために、あちこち見て回るのは大変…」
「自分たちでしっかりとおもちゃ選びをしたい!」
そんな先生方にぴったりです。

さらに!
◆保育事業部サイト開設記念&合本カタログ完成記念◆
通常3万円以上のご注文の方に合本カタログをお付けするのですが… 12/23(金)まで期間限定で5,000円以上のご注文で合本カタログを無料プレゼントいたします!!

カタログをご活用いただくことで、ご注文もより確実でスムーズに♪
この機会に是非、カルテット特製「保育環境・おもちゃ総合合本カタログ」を手に入れていただき、保育にご活用ください。

「こんなにたくさんあると、忙しくて選びきれない…(> <)」
「どれも良い物なのは分かるけど、どう絞りこんだらいいのか分からない…」 という保育士さんには、こちら
qt_catalog14_bn

◆使い方に合わせてお好きなカタログをご請求ください◆
じっくり選びたいアナタへ!商品掲載数約4000点!
  ◆保育環境・おもちゃ総合合本カタログ◆

素早く決めたいアナタへ!カルテット専門スタッフが厳選!
  ◆おもちゃで作る 保育環境カタログ◆

保育実践講座 in 岡崎を開催♪ 一緒に楽しく学びませんか?

こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪
10月20日(木)に、岡崎市商工会にて保育士さんとの勉強会 「保育実践講座 in 岡崎」 を開催します!

160903_04_web ▲前回、岡崎女子大学での保育実践講座の様子

”子どもたちが保育室で集中して遊べていない…”
”おもちゃをどのように導入したらいいのか分からない…”
そんなお悩みをお持ちの先生方と共に、「子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃ」というテーマで勉強会を行います♪

160903_05_webおもちゃは、子どもの発達に欠かせない道具であり、教科書の役割を果たします。
ところが…
「適切におもちゃを与えているつもりなのに遊びに集中できない…」
「子どもが落ち着かなくて、保育がうまくいかない…」
このようなお悩みの声は、保育現場から絶えることがありません。

適切なおもちゃ選びによって、子どもたちは毎日を幸せに過ごし、
遊びに集中し、満足し、自制心、自己肯定感を身につけて、
学童期へと羽ばたくことができるようになります。

子どもがおもちゃで遊べない理由って何だかご存知ですか?
実はその原因は <5つの不安> にあるんです。
5つの不安がなんなのか、どう解消していくことができるのか、 受講生同士で学び合いながら、現在の保育を確認し、改善の手立てを学びます。

実はこの講座、最初の写真でもご紹介させていただいたように、大学にお招きいただいた際にも大好評だった特別講座。好評につき、今回は特別に保育士さんとの勉強会という形式でじっくり行います♪

何故遊べないのか…その原因はもちろん、 具体的にどんなおもちゃがぴったりなのかも併せて勉強します。 ぜひ、奮ってご参加ください♪

▼詳細はコチラ▼

■日 時  : 2016年 10月 20日(木) 18:30~20:30 ※託児はありません

■定 員  : 20名  定員になり次第締め切ります。

■会 場  : 岡崎商工会議所  ( 岡崎市竜美南1-2 )

■会 費  : 2,000円 ※会費は当日会場にてお支払いください。

■講 師  : 藤田 篤

お申し込みはこちらからどうぞ♪sem-16055

ネフの積木ショー動画配信開始

せっかくネフの積木を買ったので遊び方が知りたいのに
遠くてネフの積木ショーが見れない!

というお客様の声にお答えして

購入者限定ネフの積木ショー

の動画配信がスタートします。

カルテットはほぼ日本の中心。実店舗に来るには遠い方もたくさんいます。

だから、そんな皆様のために積木ショーを配信向けに収録しました。

さらに動画には、二つの特典動画を追加 
1)CuboroとNaefをあわせて遊ぶ
  ・・・キュボロとネフの相性の良さ、その理由とキュボロ秘話
2)子どもに適した積木の量って?
  -白木の積木とネフの積木の関係-

ネフの積木ショー

対象商品は

ネフスピール
ネフスピール

リグノ
リグノ

セラ
セラ

キュービックス
キュービックス

アングーラ
アングーラ

ダイアモンド
ダイアモンド

キーナーモザイク
キーナーモザイク

カルテットでネフの積木を購入すると
積木に加えて、
1)限定テキスト「これだけはやってみよう」
2)オリジナル木箱※キーナーモザイクを除く
がプレゼント さらに今回
3)限定動画配信 ※共有期間1ヶ月
が加わりました。

特典の配信に必要なのは、YouTubeの無料アカウントのみ。
ご注文時に

特典動画希望 YouTubeアカウントメールアドレス: ●●●●@●●●
とご記入いただけばOKです。

YouTubeでアカウントを作成する

では、幸せなネフの積木ライフで、子育てを100%感動に!

ネフの積木
→ネフの商品はコチラで

ネフの積木ショー動画配信開始

せっかくネフの積木を買ったので遊び方が知りたいのに
遠くてネフの積木ショーが見れない!

というお客様の声にお答えして

購入者限定ネフの積木ショー

の動画配信がスタートします。

カルテットはほぼ日本の中心。実店舗に来るには遠い方もたくさんいます。

だから、そんな皆様のために積木ショーを配信向けに収録しました。

さらに動画には、二つの特典動画を追加 
1)CuboroとNaefをあわせて遊ぶ
  ・・・キュボロとネフの相性の良さ、その理由とキュボロ秘話
2)子どもに適した積木の量って?
  -白木の積木とネフの積木の関係-

ネフの積木ショー

対象商品は

ネフスピール
ネフスピール

リグノ
リグノ

セラ
セラ

キュービックス
キュービックス

アングーラ
アングーラ

ダイアモンド
ダイアモンド

キーナーモザイク
キーナーモザイク

カルテットでネフの積木を購入すると
積木に加えて、
1)限定テキスト「これだけはやってみよう」
2)オリジナル木箱※キーナーモザイクを除く
がプレゼント さらに今回
3)限定動画配信 ※共有期間1ヶ月
が加わりました。

特典の配信に必要なのは、YouTubeの無料アカウントのみ。
ご注文時に

特典動画希望 YouTubeアカウントメールアドレス: ●●●●@●●●
とご記入いただけばOKです。

YouTubeでアカウントを作成する

では、幸せなネフの積木ライフで、子育てを100%感動に!

ネフの積木
→ネフの商品はコチラで

子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割 @岡崎女子大発達センターセミナー

岡崎女子大学にお招き頂き
子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割と題してセミナーを開催しました。

岡崎女子大発達センターセミナー

第1部は、
保育環境とおもちゃの役割について

正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

岡崎女子大発達センターセミナー

そして遊びとおもちゃについて

ごっこ遊び
お世話遊び
役割遊び
お店屋さんごっこ
机上積木

岡崎女子大発達センターセミナー

ドイツゲーム
パズル
平面構成
ブロック
まんだら塗絵
床積木


その理論をお話しました。

第2部は、具体的におもちゃを使って

岡崎女子大発達センターセミナー

その使い方、与え方を講義。

保育環境を考え、整えることは
決して難しいことではないのです。

保育環境コーディネーターRのメソッドは、体系化されています。
だから、保育現場にいれば誰でも
聞けば分かる、やれば出来るのです。

そして、今日改善すれば、明日子どもが輝くのです。
どうぞ、保育現場で役に立ててください。

保育環境とおもちゃの役割 岡崎女子大学 セミナー

今回のお話は、またいずれセミナーでお話したいと思います。

→知育玩具協会メルマガ購読はコチラ

子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割 @岡崎女子大発達センターセミナー

岡崎女子大学にお招き頂き
子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割と題してセミナーを開催しました。

岡崎女子大発達センターセミナー

第1部は、
保育環境とおもちゃの役割について

正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

岡崎女子大発達センターセミナー

そして遊びとおもちゃについて

ごっこ遊び
お世話遊び
役割遊び
お店屋さんごっこ
机上積木

岡崎女子大発達センターセミナー

ドイツゲーム
パズル
平面構成
ブロック
まんだら塗絵
床積木


その理論をお話しました。

第2部は、具体的におもちゃを使って

岡崎女子大発達センターセミナー

その使い方、与え方を講義。

保育環境を考え、整えることは
決して難しいことではないのです。

保育環境コーディネーターRのメソッドは、体系化されています。
だから、保育現場にいれば誰でも
聞けば分かる、やれば出来るのです。

そして、今日改善すれば、明日子どもが輝くのです。
どうぞ、保育現場で役に立ててください。

保育環境とおもちゃの役割 岡崎女子大学 セミナー

今回のお話は、またいずれセミナーでお話したいと思います。

→知育玩具協会メルマガ購読はコチラ

園内研修でおもちゃを学ぶ

保育園での保育環境コンサルティングをした日は夕方から

職員全員で

園内研修で おもちゃを学びます
リグノ
リグノで 天井までの高さに積むワクワクを体験

子どもに与えるおもちゃは
保育士が遊んで楽しいものでなければなりません

マグネットセット
マグネットセットで構成遊びのワクワクを体験

小さな大工さん
小さな大工さんも作品を作って発表

実際におもちゃを通してワクワク楽しく学ぶ
教育理論と、発達心理学に基づいて学ぶ
事例に基づいて100%成功できる保育実践を学ぶ

ので、必ず保育が改善します。

保育環境コンサルティングを受講している保育園に提供している
カリキュラムは、現在こちらの16講座です。

【1】机上遊び

1)ネフの積木講座
2)フレーベルの構成遊び講座
3)マンダラぬりえ講座
4)ドイツゲーム講座
5)玉の道キュボロ講座

【2】床積木
6)デュシマ・レンガ積木による保育積木講座

【ままごと】
7)ままごと遊び講座
8)ウォルドルフ人形作り講座 ※

【3】絵本・わらべうた
9)魔法の読み聞かせによる絵本保育
10)わらべうた講座

【4】保育環境理論
11)乳児クラスのおもちゃ講座
12)幼児クラスのおもちゃ講座
13)保育環境コーディネーター理論

【5】園庭・園庭遊具
14)園庭遊具導入講座

【6】実践・現場改善
15)保育環境コンサルティング

【7】保育理念
16)保育理念共有


1~7、8~16は、藤田篤 ※日本知育玩具協会代表理事・おもちゃと絵本のカルテットオーナー
8は、藤田紀子 ※日本知育玩具協会代表理事・スウェーデンひつじの詩舎公認講師
が担当します。